散歩・近場
先日、新橋方面をぶらついたときに撮った写真から。 旧新橋停車場。 1872(明治5)年)竣工。現在の建物は復元されたもの。 線路沿いの飲み屋街で出くわしたデカい排煙筒。 オブジェとして存在感を放っておりました。 新橋のランドマークといえばこれ。 ニュ…
前回のプチタイムスリップは谷中でした。 今回はオヤジの聖地、新橋です。昭和の気分にプチ タイムスリップ。 有楽町から新橋にかけて連なる赤煉瓦アーチの高架下。有楽町より新橋のほうがよりディープな感じがします。 古くに建てられた某ビル地下の飲み屋…
近所にちょっとした桜並木があります。毎年桜まつりが開かれていて、今年もものすごい人出でした。 先週末、まだ咲いてるかな、とふらりと散歩がてら見に行きました。葉桜になりかけているもののまだ十分見られます。 そのとき撮った写真を一枚。 太い古木の…
都内に出る用事があったので、ついでに上野から谷中あたりをぶらつきました。路地のあちこちに昔ながらの建物が残っていて、ちょっとしたタイムスリップ気分を味わえます。 旧吉田屋酒店。現在は「下町風俗資料館付設展示場吉田屋酒店」。 江戸時代以来の老…
度肝を抜かれました。 もんじゃ屋さんが軒を連ねる月島の通りを歩いていたら路上に何やら異形の物体が。 巨大な亀です。甲羅の上にはハロウィンの飾り。飼い主とおぼしき男性とのんびり歩いています。 帰ってから調べてみたら、月島の名物みたいですね。名前…
東京都中央区佃。かつての佃島。諸説あるみたいですけど、つくだ煮発祥の地。 狭い路地に密集する民家と林立するタワマンが混在する不思議な景観。 老舗の佃煮屋さん「天安」。 中央区のサイトによれば創業は天保8年。ということは1837年。今なお残る店舗と…
都内に出る用事(飲み会)があったのでついでに町ブラ。 京葉線の越中島で降りて銀座に向かいます。最初は東京海洋大学のキャンパス。入口で守衛のおじさんに写真撮ってもいいですかと訪ねたら、どうぞとのお答え。中へ入らせてもらいました。 入ってすぐに…
迎賓館で撮影を終えたあとはここへ一目散。 今回いただいたのは「だいだいエール」。茨城産のみかんが使われたIPA。うまいんだなこれも。 おつまみはナッツ。キャラメルやらシナモンやら七味やらの味がします。絶妙! このあと、娘と待ち合わせて焼き肉を食…
赤坂の迎賓館。 現役で使われている施設なのに何から何まで国宝で、内部は一切撮影禁止。ところが、開館50周年の節目として一部屋(羽衣の間)だけ期間限定で撮影可になるとのこと。おまけに映り込んだ人物を特定できないように細工すればSNSへのアップも可…
もう何年も(巷の評判関係なしに)大河ドラマを見ています。今はもちろん「光る君へ」。松戸駅すぐそばの聖徳大学で源氏物語の写本(重要文化財)を展示していて、無料で見られるというので、本土寺の帰りに寄りました。 会場は大学の図書館。写真を撮って良…
松戸市の本土寺へあじさいを見に行きましたが今年もハズレでした。でも、あじさいはどちらかというとオマケで、本命はこちら。 本土寺仁王門すぐそばに軽トラでやってきて商売をしているおじさんの筍。近所のスーパーでは真竹の筍なんて見たことありません。…
昨年来たときは盛りを過ぎてしばらくしたあと。今年は、梅雨に入ったばかりだからと期待してきたのですがダメでした。 何かというと、あじさいです。近場ではあじさいで知られた本土寺(松戸市)。梅雨に入ったばかりなのに、雨が降らないので、花は多いので…
「房総のむら」においてあった昔のおもちゃいろいろ。「わぁ、懐かしい」~「何、これ?」。リアクションで生まれた年代がわかりますね。 「房総のむら」は体験型博物館。みな手にとって実際に遊ぶことができます。 ランキング参加中旅行・お出かけ(国内) …
「房総のむら」の鍛冶屋にあった道具いろいろ。 鉄製の道具大好き。鍛冶屋の仕事の実演あります。 ランキング参加中旅行・お出かけ(国内) ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中Nikon
陽気に誘われてちょっとタイムスリップしてきました。 家から1時間ほどのところにある「房総のむら」。 千葉県立の体験型博物館。江戸時代から明治にかけての商家、武家屋敷、農家などが再現されています。上写真は商家の街並み。鍛冶屋、桶屋、瀬戸物屋な…
迎賓館を見物したあとは大のお気に入りを求めてここへまっしぐら。 常陸野ネストビール。クラフトビールいろいろあります。 どれを飲んでも美味しいんですけど、お気に入りはこのペールエール⇧とヴァイツェン。 つまみの料理も皆うまい。なかでもいちばんの…
妻 「ここ見学できるらしいよ」私 「ん、どこ?」妻 「赤坂の迎賓館」私 「外国のおエラいさんが来たときに晩餐会やるとこ?」妻 「うん」妻 「ライトアップもあって前庭でビールも飲めるみたい」最後の一言が決め手になって、行ってきました。 GWなので大混…
このところギターの練習にどっぷり浸かっていたのでほとんど外出しませんでした。 暖かくなったので、近所の桜並木はどうなったかなと散歩がてら見てきました。 だいぶ葉桜になっています。 散った花びらはこのとおり。 幹から直接咲いた花(胴吹き桜ってい…
有楽町の東京国際フォーラムの地上広場にこんなオブジェがあります。なんか優しい曲面で、つい触りたくなります。 安田侃(かん)作の彫刻「意心帰」。私は勝手に「ゴジラのたまご」って呼んでます。 このあと、飲み会のお店に向かったのでした。 ランキング…
東京駅丸の内南口を出て線路沿いに有楽町方面へ足を向けると、はとバス乗り場があります。 向かいの高架下には昭和チックなお店がずらり。どちらも昔から変わらぬもの。 東京駅から有楽町を経て新橋まで高架下にはこんな感じのお店が続きます。ガード下も昭…
江戸城天守や本丸御殿があった場所は、富士見櫓と富士見多聞以外の建物は何も残ってなくて広々とした公園になっています。千代田区のウェブサイトによれば、本丸御殿は5回も焼失したのだとか。当然今は何もありません。 忠臣蔵で有名な松の廊下はこの本丸御…
東京、桜開花しましたね。春本番です。 先日皇居乾通りへ行った帰りは逆戻りして皇居東御苑(江戸城跡)を通りました。 江戸城天守台。 これだけだと大きいなぁという感じはしないんですけど、この上に天守が建つとすごいでしょうね。再建の話は出ては消え、…
南から桜開花の知らせが届くようになりました。去年よりちょっと遅いかな。 皇居乾通りの一般公開が今月いっぱい、というので先日行ってきました。この日は久しぶりの青空。 宮内庁。 ふーん、初めて見た。 新旧の建物が並んでいる不思議な眺め。 古い方は富…
特に相撲ファンというわけではないのですが、今日から初場所ってニュースで言ってたのを思い出し、都内に出る用事のついでに寄り道しました。 両国駅、国技館、スカイツリー。真ん中にデンとそびえるのはAPAホテル。 幟が鮮やかです。 道路脇でお目当ての力…
都内へ出た翌日はヤボ用で市原へ行きました。行った先で4時間ほどポッカリ時間が空いたのでぶらぶらすることに。 いちど乗りたいと思っていた小湊鉄道が近くだったのですが、時間が中途半端だし、菜の花にはまだ早いし、で取りやめ。スマホで探した神社に行…
ゴジラを見に歴博へ行ったついでに紅葉を撮ってきました。 歴博は、佐倉城址公園の中にあります。佐倉城址のほうは、春は桜、秋は紅葉が楽しめます(桜の時期は行ったことないけど)。 今年は暖かいせいか色がイマイチ。一番紅く写っていたのがこれ。 佐倉城…
品川駅といえば、高輪口に出るとプリンスホテル、海側の港南口に出ると新しいビルが立ち並ぶインターシティがあります。港南口に向かうコンコースは東京の通勤風景としてNHKのニュースでよくで使われます(両側に縦型のモニターがずらりと並んだ通路を大勢の…
品川は上方から東海道で江戸へ向かう際の最後の宿場。下写真は八ツ山橋。撮影した私の後ろ方向に少し行くと品川宿。八ツ山橋のあたりは、かつて海に望む丘の上だったそうで、品川宿を出た旅人にとって、これより江戸、というランドマークだったそうな。 陸橋…
カメラを持って街歩きしに行こうと思っても、いつも「どこへ」が決まらず二の足を踏んでしまいます。でも最近良い本を手に入れました。 ひとつ目はこれ。 かつて週刊新潮に連載された大成建設の連載広告コラム「タワークレーン」を書籍化したもの。お江戸・…
先日、上野をぶらついて撮った写真の残りです。とりとめもなく並べます。 上野といえば西郷さん。 昔は鳩の糞まみれだった記憶があるのですが、今はきれいです。この像の除幕式で、西郷の三人目の妻、糸が「こげなひとじゃなか」と言ったのは史実なんだそう…